序文
今回は、メタディスクリプションの設定について書いていきます。メタディスクりプションは、googleなどで検索した際にテーマをチェックした後、下に書かれている文章になります。このように検索した際にその文言が太字で表示され、なぜ表示されたかがすぐに解ります。そしてこの表示されている部分をgoogleに任せるかそれともブロガーのみなさんに書いてもらって、自分の魅力的な文章で伝えるかが重要になります。googleでもこの部分を自動で作ってくれるのですが、google search consoleで分析すると、インプレッションが多いのだけれどいまいちクリック数が少ない場合は、自分の文章で伝えた方が良いかもしれません。

wordpress標準の抜粋(メタディスクリプション)

wordpressの標準でもメタディスクリプションを設定する事が出来ます。投稿ボタンを押して、右側の欄に抜粋コーナーがあります。しかし、抜粋という名前になっています。ここに伝えたい言葉で書いていきましょう。文字数が少なく重要なキーワードで書く事が大事です。しかし、上手く書けない人は空欄で、googleの自動抜粋で文章を表示するのも良いと思います。

上記の画像のようにgoogleで検索した際に、この赤字になっている部分が抜粋(メタディスクリプション)になります。そして最近、赤字で囲っている一番下の部分は見出しの部分が追加で載るようになりました。
SWELLのメタディスクリプション

SWELLのメタディスクリプションは、SWELL開発者の「SEO SIMPLE PACK」をプラグインで入れる必要があります。そして記事投稿の一番下の方にこのページのディスクリプションを設定する欄がありますので、こちらに記事の内容を簡潔に書いてください。

bingのメタディスクリプションは、エラーにつながる事が有りますので、記載する事をオススメします。上記のgoogle版では、自動で文章をこしらえてくれるので必要はあまり感じませんが、bing版では書く事でエラーを修正する事が出来ます。
まとめ
インプレッションの多いサイトでは、このメタディスクリプションを設定しておくことで、よりクリックしてもらえる事が出来ますが、筆者はあまりこのメタディスクリプションを設定したからと言って、クリック数が極端に増えた記憶がありません。またレンタルサーバーの移設やバックアップからの復旧時に特にwordpress標準の抜粋では消える事も確認していますので、注意が必要です。
コメント