wordpressでブログを開始!!その記事の見出しと書き方は?

wordpressのswellのテーマの投稿の作り方の例
  • URLをコピーしました!
目次

序文

序文

私は、大学院時代に論文を読んで、文章の構成を勉強してたことから、ブログでもこの文章構成で書くとスッキリすると思い今回それをブログに書いてみることにしました。ブログを始めた当初は、書き方が定まらず、改行を多くし、話し言葉をチョイスしてました。しかしブログのアクセス数は増えませんでした。またカチッとした文章は読まれないような気がして散々迷った記憶があります。しかし、手作りビールの記事を書く時に論文方式にしてみては?というアイディアが浮かび、だいぶ考えましたが、1番練習してきた方法なので、やっぱり慣れてるという事で採用しました。最初はアクセス数が伸びずGoogle search consoleも3ヶ月くらい無風でした。しかしそこからだんだんアクセスが増えて、気付けば記事が1位になっていました。しかも一度実は記事を書いてもアクセスがなかった為、記事を削除してます。しかし一度書いた記事は、しっかり覚えてるので3時間かからずに書いてます。その結果が2021年1位に。しかし先日のGoogleアップデートで惜しくも1位を逃しました。そして圏外に飛ばされるのではと思いましたし、順位も乱高下に‥。しかしやっと最近になって2位で落ち着いてます。また手作りビールでも順位が上がり始め、30位後半になるようになってきました。

上記のように序文の部分は、なぜこの商品やサービスを紹介するに至ったかを書いています。そしてここに問題点をさらに書いておく事がおすすめです。何故ならこの問題点に対して結果をまとめていけば人の役に立ちますし、まとめや考察の部分が書きやすくなるからです。

論文の一般的な書き方

序文→実験方法→結果→考察→まとめ→参考文献

私のブログで書いてある手作りビールを例としての場合は、上記を少しアレンジして、

序文→作り方→用意する物→問題点や注意点→まとめ

これらを意識して書いてます。またここでは手作りビールのブログの例で解説していきたいと思います。

作り方

上図:手作りビール参照(かずねの物販サイト)

作り方は、上図のように箇条書きにして書いていきます。もしイメージ出来ない場合は、料理を作る時のレシピ本や料理系のサイトを見るとさらにイメージしやすいかもしれません。

①と番号をふりながら図や画像を入れておくと実際にどう手作りビールを作っていくのかが分かりみす。またチェックボックスなどを使ってポイントを囲ったりアンダーラインを引いて分かりやすくするのもポイントです。

問題点や注意点

上図:手作りビール参照(かずねの物販サイト)

問題点や注意点では、手作りビールを作った時の問題点。そしてGoogleで検索した時に、手作りビール 一時発酵失敗や二時発酵失敗が問題点としてキーワードが上がってたので、それらを盛り込んで作っていきます。

まとめ

まとめは、今回作った手作りビールで美味しく出来たのかを説明し、さらに今回工夫した事を書きます。

参考文献

参考文献は、あなたが参考にした資料について書いていきましょう。出来れば参考文献は本が1番良いのですが、サイトでもOKです。ただサイトの場合は出来れば公式に出してるような所でないと、途中で辞めてしまうブロガーサイトなどだと、リンク切れを起こす可能性があります。

まとめ

ブログの書き方は、相手に伝わる事が大事です。書いてから最初のお客として読み直してみてください。そうすると直す箇所が見つかります。また出来るだけ見出しを序文→作り方→用意する物→問題点や注意点→まとめみたいに固定して書いていくと良いと思います。そしてこの固定により書く言葉が決まってくると思います。

参考文献

かずねの物販サイトの中から手作りビールを参照(URL:kazunes.com/beer/)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次