条文
先日、ダッチオーブンで手羽中を燻製にしたばっかりなのですが、また作りたくなったので、今度は和風パスタを作ることにしてみました。今回は、出来るだけ簡単に作りたいので、ちくわ、かにかまといった具材や麺つゆで簡単に味付けが出来るようにしています。良ければ参考に作ってみてください。
ダッチオーブンとは?
ダッチオーブンとは、主に鋳物で出来た重くて頑丈な蓋つきの鍋です。焚火の中にお鍋を入れる事が出来ます。また最近では、鋳物ではなくステンレス製のダッチオーブンが発売されています。なぜなら鋳物は、シーズニングという錆びないように油をダッチオーブンに塗って、火を入れてなじませる作業があります。また温度差によっては、鋳物が割れてしまう可能性があるからです。
料理は、焼く、燻す、蒸すなどかなり手広く作る事が出来ます。例えば、ローストビーフやビーフシチュー、パンを作ったり、芋を蒸したりも出来ます。今回は、その中でも燻製の手羽中の作り方を載せます。なぜなら滅茶苦茶簡単だからです。

soto製のステンレスダッチオーブン
材料と所要時間
材料4人分
ロングパスタ・・・350g
なす・・・3本
ちくわ・・・4本
かにかま・・・6本
マッシュルーム・・・6個
長ネギ・・・1本
サラダ油・・・大さじ5
塩・・・適量
水・・・700ml
めんつゆ(濃縮タイプ)・・・大さじ3
バター・・・30g
こしょう、タバスコなどを持ってからお好みで入れる。
時間・・・40分程度
和風パスタの作り方
1.なすは5mmの厚さ、ちくわは5mm厚さの輪切りにする。長ネギも5mmの斜め切りにしました。またマッシュルームは、3mmの厚さに切り、カニカマも5mmの幅に切りました。

2.余熱したステンレスダッチオーブンにサラダ油を入れ、なすを加えて塩少々をふり、蓋をして中火にする。時々混ぜながら4分ほど炒め、少ししんなりしたら、ちくわ、長ネギ、マッシュルーム、カニカマを加えて炒め合わせる。


3.全体に油が回ったら水700ml、めんつゆを大さじ3倍程度入れ、パスタ(350g)を半分に折り入れる。蓋をして強火にする。1分ほど加熱したら、、蓋を開けて良くほぐしまぜ、再び蓋をする。弱火にして時々混ぜながら、袋の表示時間を目安にする。
4.水分がほぼなくなり、パスタが好みの硬さになったら、バターを加えて強火にして混ぜる。味をみて塩やめんつゆで調整し、最後に長ネギを入れて完成です。


使ったもの

私が使っているカビが生えにくいヒバのまな板です。とってもおすすめなので覗いてみてください。ちなみにまな板を送ると、まな板の削り出しもやっていただけるので、かなり長く使えるともいます。
割れない、錆びない、シーズニング不要のステンレスダッチオーブンです。このダッチオーブンを買ってから、より料理を作るのが楽しくなりました。また外でのキャンプなどでも使えますので、重宝しますよ!!
今回使ったパスタは、6分前後茹でるタイプのパスタを選びました。
ちくわのだしが美味しいので入れて正解でした。
長ねぎは、一本丸ごと使えるので重宝します。
個人的にかにかまが食べたくなっちゃったので、一緒に入れてみました。こちらもだしが出ると思いちくわと同時に買いました。
マッシュルームもだしが出るし、キノコ自体も美味しいですよね。
サラダ油は、今回日清のを買いました。ナスに吸われたので、適宜油を足してください。焦げてしまいます。
バターは、コクが出て非常に美味しくできます。是非入れてください。
めんつゆは、なんといってもだしを取らなくても、簡単に味がつけられるのが嬉しいですよね。あまり濃いタイプを選択すると甘くなってくるので、3倍程度の濃縮タイプがおすすめです。
まとめ
今回は、初めてナスとマッシュルームなどの具材を入れた和風パスタをダッチオーブンで作りました。水も吹きこぼれることなく作れたので、非常におススメです。しかもパスタを別に茹でることなく出来るので、めっちゃ簡単です。
コメント